top of page

Blog
この記事は瀬戸内分校プロジェクトをサポートする香川大学創造工学部メディアデザインコース柴田研究室の皆さんと共同で運営しています


「ひと⇄うみ」展 始まりました!
10月5日から、本年度で3回目を迎える 瀬戸内海分校プロジェクト 海は人を愛する「ひと⇄うみ」展が始まりました! 本年度開所式が行われた、香川大学 芸術未来研究場せとうちにて、 香川県文化芸術局吉川局長、日比野学長、香川大学上田学長、橋本校長からの主催来賓の挨拶で始まりま...
中山開
2024年10月5日


展覧会ポスターできました!
デザインは今年も東京藝術大学デザイン科卒業生で地元高松工芸高校卒業の樋笠彰子さんです。 開催場所は8月にオープンした「芸術未来研究場せとうち」で行います。 (〒761-0130 香川県高松市庵治町鎌野4511−15 香川大学農学部マリンステーション横)
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年10月1日


庵治町鎌野海岸清掃
芸術未来研究場せとうち(〒761-0130 香川県高松市庵治町鎌野4511−15 香川大学農学部マリンステーション横)の目の前の庵治町鎌野海岸の地元の方々の清掃に香川大学、東京藝術大学の教員が参加させていただきました!周辺の草刈りも行い綺麗になりました。...
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年9月29日


芸術未来研究場せとうち開所式
東京藝術大学と香川大学の連携事業(地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS))で、アートと科学技術の融合による新たなイノベーション創出と地域課題解決の広域展開の場として活用される「芸術未来研究場せとうち」の開所式が行われました。 この施設は文部科学省から...
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年8月10日


リサーチ・企画編 最終日
5日間にわたるワークショップも最終日を迎えて午後からチーム発表を行い、香川県文化芸術局 吉川健司局長、香川大学 上田夏生学長、東京藝術大学 日比野克彦学長から講評いただき、最後に参加した中高生に修了証が授与されました。
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年8月9日


チーム活動
2日目からは瀬戸内歴史民俗資料館の見学やチームごとにリサーチ活動を行いました。
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年8月8日


リサーチ・企画編 初日スタート
瀬戸内海分校プロジェクト 海は人を愛する「ひと⇄うみ」展 リサーチ・企画編が2024年8月5日よりスタートしました。 開催場所は香川大学が東京藝大と連携して庵治町鎌野漁港前に完成した【芸術未来研究場せとうち】にて行われました。...
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年8月5日


ひと⇄うみ」展 リサーチ・企画編 参加者募集(3期生募集)
プロジェクト第一弾となるリサーチ・企画編では、展覧会に向け、アーティストとともに県内の中学生・高校生が瀬戸内海と人との関係についてリサーチ(フィールドワーク、ワークショップ等)を行い、様々な視点から海のことを考え、作品の企画立案を行います。講師やアーティストから、作品制作で...
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年5月20日


今年のサブテーマは「ひと⇄うみ」
2024年度の瀬戸内海分校プロジェクトのサブテーマは「ひと⇄うみ」です。 人の海への想いを形にできたら良いですね。 ロゴは今年も東京藝術大学の日比野克彦学長に書いていただきました!
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年5月1日


瀬戸内海分校プロジェクト2024始動!
文部科学省および日本学術振興会(JSPS)が実施する「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に東京藝術大学と香川大学が連携による構想が採択されました。「アートと科学技術による『心の豊かさ』を根幹としたイノベーション創出と地域に根差した課題解決の...
橋本 和幸(瀬戸内海分校長)
2024年4月1日
bottom of page